耳を育てよう!
- Sumiyo Kakisaka
- 7月11日
- 読了時間: 3分
いつも教室のBLOGをお読みくださりありがとうございます。
BLOGを毎日書き始めて5日!
以前は『あー今日もBLOG書かなきゃ!』という思いで投稿していましたが、
今回は『BLOG書こう✨』と書けています(笑)
実は私は小さい頃からものすごく耳のいい子でした。
なので聴音は大得意です。
思い返しながら今日は『耳』の話をしようと思います。
社会人になって音高時代に聴音を教えてくださっていた先生にお会いした時、
『私がどんなに難しい問題を作っても、必ず聞き取れる子がいたの』と今でも
話してるのよ、と言ってくださいました。
その耳の良さが、今でも演奏に役立っていると感じます。
・
・
・
耳って意識しなくても音を拾ってくれます。
でも、いい音を作るためには『意識して』耳を使わないといけません。
聴音ってまさに『どれだけ意識して耳を使えるか』なんですよね✨
聴音で『わからない』となった時に『絶対聞き取って見せる』という思いが
ありました。
もちろん休符の長さもしっかりと聞いていました。
・
・
・
今なぜ役立っていると感じるか、、整音できるから、ではないんです。
・
・
・
それは音と音の『間』を感じられるからです。
音と音の間にある揺らぎや緩み、ここを聞き取れるかどうかで演奏は大きく変わります。
なぜなら休符をおやすみにしてしまうと、そこで音楽が一旦途切れてしまいますね💦
そしてその『間』を全く同じ感じ方をしてしまうとどの音楽も同じになってしまいます。
・
・
・
なのでソルフェージュ力も演奏力がUPするために必要なことだなと思っています。
・
・
・
ここから余談なのですが、書きながら思ったことがあります。
日本人は真面目です。
小さい頃から真面目に教育を受けてきています。
小学校1年の時から漢字や計算ど率を繰り返し勉強してきましたよね。
・
・
・
このソルフェージュもピアノもずっと続けることで力がつきます。
これってどんなことにも言えるなーって思いました。
ピアノの練習も反復練習という概念がなかったり笑、
すぐにテンポを上げたり、、🤣受ける
大人になると1度聞いたらもうわかってる、みたいに思うところがないですか?
そして聞いた=できてる、ことになっていませんか?
以前の私もそうでしたが、、💦
・
・
これってなんでなんでしょう?(笑)
・
・
私は、2年半同じコミュニティに参加しています。
そこで、ほぼ同じ話を5回聞いてきました。そうすると同じ話でも、拾う言葉、スライドを見ていても飛び込んでくる字が変わるんです。その結果、ものすごく変化したのを実感できる様になりました。
・
・
人生はらせん階段みたいなもの。回りながら上がっていると思っていても、
気づいたらしたの方へ落ちて回っていたりします。
ずっと上がっていける様になるためには『定着するまで続ける』ことが大切です。
それをなくして変化が持続することはありません。
・
・
・
ちなみに今の私は、反復練習の鬼で、テンポも弾けていても少しずつあげるタイプです🤣
なぜなら音と音の『間』を意識して弾きたいから。
これは人生でいうと、一歩ずつ踏みしめながら生きていることになるのかもしれません。
・
・
・
ぜひみなさんも子どもの頃を思い出しながら、今の自分と比較してみてください。
・
・
・
昔の私より、今の私の方が頑張れていますか?
・
・
Yes!の方おめでとうございます🤣
お子さんにも胸が張れますね!
・
・
私はどんな指導法よりも、演奏法よりも大事にしている部分です。
ピアノを習うことで『人間力・芯の強さ』をつけてあげたいから。
素敵なお話ありがとうございます☺♡練習をさぼってしまう私・・・コツコツと反復練習も行いたいと思います☆