タスク整理と教室
- Sumiyo Kakisaka
- 2022年10月27日
- 読了時間: 2分
ここのところ、SNSの投稿も、
色々と分けてする様になりました。
blogは、教室のことの発信、
SNSでは、演奏、教室のこと、
アンサンブルピアニストとしての事
たんなる独り言
という類で分けてます。
そうすると、日々いろんなところにいかないといけないのですが、それが苦痛ではない私がいます。
少しずつ、タスク整理ができてきています。
ピアノの練習も、同じだな、って思いました。
例えば…
通して弾くのを繰り返すのは、
タスク整理でいうと、書き出したところにも
いきついてないのかも知れません。
日々1曲ずつに、目的を持って取り組んでこそ、力となっていくんだと思います。
ご家庭でも、今日はどこをどうするために、どんな練習するか、考えて練習できるといいですね。そのヒントは、レッスンでお伝えしてますよ(笑)
教室にはいろんな子がきています。
コンクールに挑戦したい子、
好きな曲を弾ける様になりたい子、
練習は嫌いだけど、
レッスンには楽しみに来てくれる子。
以前の私は、
どの子もひとくくりにしていました。
同じ様にレッスンしてきました。
なので料金も同じでした。
でも、それじゃダメということに
やっと、気づいたんです。
その子その子に合わせないと、
例えば楽しく弾きたい子に、
たくさんのことを要求するとどうなりますか?
楽しくなくなりますよね…
私がこうしてあげたい、ではなく、
その子がどうなりたいか。
子どもの成長や、
こうなりたいに合わせて
レッスンしています!
時に先生で、時に母親で、
いろんな顔でその日の状態に合わせて、
レッスンしています。
☆どの子にも共通してることは
『レッスンに来ることで、
心の栄養補給をしてあげたい』
それを1番望んでいます。
生徒ファーストの教室です。
Comments